どうも、OKAtheKINGです。
今回私が担当する記事は、恐竜をメインにしたサバイバルオープンワールドの傑作
『ARK Survival Evolved』4番目の拡張マップ『Aberration(アベレーション)』の
攻略、検証、冒険記です。
【12/22時点更新バージョン】276.0
Attention:はじめに
●本記事は攻略なのでネタバレを含みます。
●まだまだ情報が少なく、検証段階ですので全てが正しい情報とは限りません。
●ご意見、ご感想はコメント欄またはお問い合わせよりお願い致します。
●本ブログは情報共有と記事担当者の情報保管を兼ねています。
チャージライトとは?
第二階層以降必須になるアベレーションの新要素です。詳しくはこちらの記事
チャージライトが使える生物一覧
現在4種類のチャージライト生物が確認されており、共通の特徴があります。
特徴1:肩に乗せることができる
特徴2:攻撃はできない
特徴3:敵プレイヤー(別トライブ)が近くにいると教えてくれる
特徴4:野生最大レベルが近くにいると教えてくれる
Bulbdog(バルブドッグ)
アベレーションで初登場したチャージライトが使える生物。第一階層に広く分布しており、最初期からテイムすることが可能。全体的な性能としてはやや低い。
チャージライト容量:〇
チャージライト範囲:△
チャージ効率:△
テイム方法:イクチオ方式(手渡し)
好物:プラントZシード>アクアティックマッシュルーム>>マトン>>>生肉
おおまかな生息地
シャインホーン
第二階層からよく見かける子ヤギのようなチャージライト生物。チャージライト生物の中では平均的な性能で、中盤~終盤にかけて長い間活躍してくれます。
チャージライト容量:〇
チャージライト範囲:〇
チャージ効率:〇
テイム方法:イクチオ方式(手渡し)
好物:プラントZシード>アジェラヴィックマッシュルーム>野菜ケーキ>アマルベリーシード
おおまかな生息地
フェザーライト
第二階層以降、第三階層全体で見かける小さな鳥。チャージライト生物の中では平均以上な性能ですが、生息地が危険な場所であること、飛行時間が長くなかなか地面に降りてくれないことに加え、手渡しテイムなので工夫が必要であり、テイム難易度は高めです。
チャージライト容量:〇
チャージライト範囲:〇
チャージ効率:〇
テイム方法:イクチオ方式(手渡し)
好物:プラントZシード>オーリックマッシュルーム>>>アマルベリーシード
おおまかな生息地
グロウテイル
第一階層の隠し?洞窟の奥に2~3匹沸いています。基本的にサバイバーが近づいても逃げないし、動かないのでテイム自体は簡単です。
チャージライト容量:△
チャージライト範囲:〇
チャージ効率:◎
テイム方法:イクチオ方式(手渡し)
好物:プラントZシード>アスセビックマッシュルーム>>>アマルベリーシード
おおまかな生息地
詳しくはこちらの記事から
チャージライトの操作
肩に乗せた状態でのライトON,OFFのやり方
デフォルトで「T」キーを長押しすると、命令サークルがでてくるので、その中の「エモート」を選択。
その後、「明るい!」を選べば、チャージライトのON,OFFを遠隔で命令できます。
チャージライト生物のサークル命令
Autoactivate at Full Charge
容量が無くなったあと、自動でチャージし、容量が全て回復すると自動で再使用するよう命令します。
Pet to Toggle Light(Turn on,off)
この部分はチャージライトを点灯させる、消すを命令します。
Enemy Player Detection(有効,無効)
敵プレイヤー(別トライブ)が近くにいる時に教えるよう命令します。
Max Level Wild Creature Detection(有効,無効)
レベルが最大値の野生個体が近くにいる時に教えてるよう命令します。
ARK Survival Evolvedブログトップへ戻る