どうも、OKAtheKINGです。
今回私が担当する記事は、恐竜をメインにしたサバイバルオープンワールドの傑作
『ARK Survival Evolved』4番目の拡張マップ『Aberration(アベレーション)』の
攻略、検証、冒険記です。
【12/24時点更新バージョン】276.13
Attention:はじめに
●本記事は攻略なのでネタバレを含みます。
●まだまだ情報が少なく、検証段階ですので全てが正しい情報とは限りません。
●ご意見、ご感想はコメント欄またはお問い合わせよりお願い致します。
●本ブログは情報共有と記事担当者の情報保管を兼ねています。
第二階層の湖底洞窟発見!
湖底洞窟というだけあって、洞窟の入り口は第二階層の湖の中にあります。U字型になっていて、一番下までもぐって、上にあがるというような構造になっています。湖底洞窟の入り口付近には電気ウナギ、アンコウ、クラゲ、カルキノスがわんさ、そして距離が長いのでスキューバ装備推奨です。
まだ潜るんか……スキューバできて良かった
何じゃこりゃ……めっさ高けぇぇぇ
だがしかし、何か臭う。この感じ……グロウテイルがいたあの洞窟の臭いだ!野生の勘がそう言っている!(やらせくさい)
そして例にならって、またしゃがまないと通れない入り口にたどり着きました。恐竜連れ込み対策かな?ちなみにこの洞窟、気温が30度くらいありつねに炎アイコンがでてました。
おお、広い。
そしてこのロケーションである。また下に降りろと?
シーカーやらムカデやらヘビやらの妨害に会いながらも進軍すると湖底湖に。ああ先に電気ウナギとアンコウいるやんけ
一通り探索しましたが、この階層にはグロウテイルはいませんでした。そして出口以外に進む横道もありませんでした。
やはりまた落ちろと?ダルい……
落ちてから何とか上陸。運悪く(修理しわすれただけ)ロッククライミングピックが壊れました。帰りどうすんねん……
お、この特殊エフェクトはやはり以前にアーティファクトがあった洞窟のやつだ!
俄然やる気がでていた単純細胞。
ここまでやはりグロウテイルはいませんでした。もしかして第一階層のあの洞窟にしかいないのかなあ?
そして、また横穴もなくこの階層をさまよい、また湖底湖を潜らなければいけない事実と直面し打ちひしがれるの図。
よっしゃー上陸!湖底湖の水中は地獄絵図でした。電気ウナギ、アンコウ、クラゲ、カルキノスに加え、ワニ、バリオニクスも。どんな生態系やねん!
ん?あっちか?そしてやっぱりまた水中か……
本日3回目の湖底湖を潜りたどり着いた先に……アーティファクトあった!!!
たしか名前が深淵のアーティファクトだったかな?深淵すぎるわ!!誰がこんなの取にいくんだよ!(私は行ったが……)さて、どうやって帰るかな。ペンチ持ってきたから資源探さなきゃ。
湖底洞窟の座標
水中で見ずらいのでアップしました。
座標55.0:65.9
地図だとこんな感じ
結構慎重に探したんですが残念ながらこの湖底洞窟にはグロウテイルはいませんでした。各階層に1個以上洞窟があるとすると、今度は第三階層も探すことになりそうです。そのためにはもう少し時間かかるかなー。また洞窟をみつけたら更新したいと思います。
アーティファクト関連記事
ARK Survival Evolvedブログトップへ戻る